人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブルームサービスに魔法がかかっていない理由

えー、唐突ですが、ちょっと軽く「魔法にかかったみたい(Wie verhext! by A.Pelikan / Alea 2008)」と「ブルームサービス (broom Service by A.Pelikan and A.Pfister / Alea 2015)」の比較をやってみたいと思います。周知のごとく(というのは「こんなサイトを見ている人にとっては」という意味で、何かの拍子で開いてみただけの人には当てはまりません)「ブルームサービス」は「魔法にかかったみたい」の後継作で、「魔法にかかったみたい」が採用していた独創的なシステムをほぼそのまま引き継いで別のゲームを作っているわけですが、その別のゲームの載せ方がどうにもよろしくないように思えるわけです。ということで、魔法にかかったみたいがどんなゲームだったか、ブルームサービスはどんなゲームか、何が引き継がれていて何が落ちているのか、何を付け加えようとしたのか、というようなことをざっと見ていきたいなと。

まずは「魔法にかかったみたい (Wie verhext!)」のおさらいから。

何種類かあるリソースを集め、そのリソースを払って勝利点アイテムを早い者勝ちで購入するゲームです。
リソースを集めるアクション、変換するアクション、リソースを払って勝利点アイテムを購入するアクション、特殊アクションが全てカードの形で表現されており、各ラウンド開始時に各プレイヤーとも秘密裏に、全部で12種類あるアクションカードから5枚だけ選び、これを手札に持ってラウンド開始。
スタートプレイヤーが手札から1枚選んで出し、そのアクションを実行したい旨を告げます。1枚のカードには「リスキーな強いアクション」と「確実な弱いアクション」の2つが書かれているのですが、スタートプレイヤーは必ず「リスキーな強いアクション」を行いたいと宣言しなければいけません。そうしたら、スタートプレイヤーは他のプレイヤーに対して時計回りに順々に、同じカードを持っているか聞いていきます。同じカードを持っているプレイヤーは直ちにこれを出し、そのカードのリスキーな強いアクションを行いたいと宣言するか、確実な弱いアクションを今すぐ実行するか、選びます。全員に聞き終わったら、最後に「リスキーな強いアクションを行う」と宣言したプレイヤー(だけ)が、これを実行し、次のスタートプレイヤーになります。
全員の手札が無くなったらラウンド終了、また手札を選びなおして新しいラウンドを始めます。一定数の勝利点アイテムが売り切れたらゲーム終了、勝利点の一番多い人の勝ち。

さて、もちろんこれはバッティングに関するゲームです。12枚の中から選んだ5枚のアクション、他の誰とも被りがなければノーリスクで強い方のアクションが選べる一方、誰かと被ったら、その中で強いアクションを行えるのは一人だけ、またリスキーな賭に出て失敗すれば何もできないのであって、「基本的には」被らないアクションを選びたいということになります。なりますが、「基本的には」という留保が必要になる理由もあります。というのは、普通のバッティングゲーム(全員が一斉に数字カードを出しあうやつ)では勝負を一旦降りようと思えば楽に降りられるのが常ですが、このゲームでは選んだカードは同じタイミングで出さないといけないので、5人でプレイしている限り、バッティング自体からはそう逃れられない。そしてもう一つ、自分が最後の一人になれるのであれば、むしろバッティングは好ましいことだと言えます。他のプレイヤーは一回分の「強いアクション」を取る権利を無駄にして、自分は強いアクションを実施できるわけですから。ということで、プレイヤーが気にしなければならないのは「他の誰かが同じカードを選んでいないか(普通のこの手のゲームなら、それに加えて他の誰かがこちらを出し抜くカードを選んでいないか)」ではなく、「【誰が】同じカードを選んでいそうか」だということになります。「誰かが」ではなく「誰が」。この段階で既に、チャレンジの内容がひとつ具体的になっています。

リスキーな強いアクションを宣言して成功したら、次の一巡ではスタートプレイヤーになります。スタートプレイヤーは強制的にリスキーな強いアクションを選ばされ、そして後ろにはプレイヤーがいっぱい控えていますから、普通に考えればかなり高い確率で失敗します。ただし、後ろのプレイヤーが一人もリスキーなほうを選ばないということは充分にあり得るので、推理が正確にできているのであれば、無謀な賭けというほどではありません。つまり、このラウンドで成功しようと思ったら方法は2つあり、成功が必須ではないようなアクションをうまく織り交ぜて無理のない計画を作ること、そしてもう一つは他プレイヤーの手札と計画を推理したうえでのギャンブルです。条件がフラットであればもちろん無理のない計画を立てるべきですが、これはバッティングゲームである以上無理のない計画は100%の安全を全く意味しないので、計画の狂い方に応じて適宜軌道修正が必要になります。そして差が開いている場合にはギャンブルが必須になり、このギャンブルの成否は推理の精度に大きく左右されます。

推理です。実のところこのゲームは、バッティングゲームではありつつも、いわゆる心理戦のゲームではあまりありません。心理戦というのは「相手がいま何をしようとしているか」に基づく遊びであって、「相手がいま何をしたか」になると心理戦度合いが一段階下がります。そしてこれが「相手がちょっと前に何をしたか」になり、そしてそのちょっと前から現在までの間に手がかりとなるようなヒントがいくつも落ちているとなると、心理戦というよりは推理といったほうが相応しいでしょう。もちろん、徹底してデータとロジックで進んでいくいわゆる推理ゲームではありませんし、またこのゲームでもほとんどノーヒントで2択のギャンブルが発生するような場面もあり(ラウンド第一巡のラス前手番、重要なカードでリスキーアクションか安全牌か選ぶような状況など)、このような場面で行われていることは心理戦に近いとは言えます。

このゲームが心理戦のゲームではないにも関わらず、それでもプレイ感覚としては依然としてある種の心理戦のように思える理由は、プレイの流れが心理戦のそれと似ていること、それによって心の動き方が心理戦のそれに似たものになるためでしょう。アクションを選ぶ→そのアクションの成功を祈る→残酷な結果が明らかにされる。この流れがとても短いスパンで次々にやってくることによる眩暈が、典型的な心理戦のゲームと似ているんです。(関係ない話ですが、この面では「髑髏と薔薇」もこれに近いことをやっています)

心理戦のもっとも重要なポイントであるところの眩暈を押さえつつ、心理戦にありがちな計画性の欠如からは逃れており、ミクロな個々の局面では一定の根拠に基づく推理(と時にアクセントとしてのギャンブル)、中距離では1〜2ラウンド単位での行動計画策定という、丁度良い具合に考えさせてくれる内容を持っており、しかしそれは静的な戦略研究への要請には繋がらない。「魔法にかかったみたい」は、とりあえずそういうゲームです。

それでは「ブルームサービス」はどういうゲームなのか。

これは土地を移動しながら、各地でリソースを捧げることで勝利点を獲得するゲームです。
基本システムは「魔法にかかったみたい」と同様ですが、アクションの種類が概ね「移動」「リソース取得」「勝利点の獲得」の三種類となります。移動の存在が主要な差異ですね。土地のそれぞれには色がついており、「隣接する黄色の土地に行く」アクション、というようなものが(色ごとに1枚ずつ合計4枚)用意されています。

この移動のシステムが、ブルームサービスを元の作品と大きく違うものにしている原因です。「魔法にかかったみたい」では、得点の高いアイテムは必要なリソースの量が多く、また得点の低いアイテムが取られた後でしか出てこない、ということになっていました。ブルームサービスでは、得られる勝利点にかかわらず、捧げるべきリソースの量は1個で固定です(微妙な例外がありますが、これは本当に例外なので、説明を省きます)。その代わり、得点の高い土地(アイテムの捧げ先)はスタート地点から遠い所にあり、大量の回数の移動を成功させないと届きません。

つまり、ともかく大量の移動アクションを成功させないといけないということになります。なるんですが、ここで問題になるのが移動先の色のルールです。例えば2歩先の緑の土地に行きたいとなったら、まず最初に「隣接する黄色の土地に行く」続いて「隣接する緑の土地に行く」を成功させないといけません。順番はとても重要です。逆に出したら一歩も動けません。普通のゲームなら逆に出すなどということは有り得ませんが、このゲームは「魔法にかかったみたい」と同じシステムを採用していますから、スタートプレイヤーが「緑の土地に行く」を先に出してしまったら、もう遠出できないことはそれで確定です。さらに言えば、ここは元のゲームと異なるところで、ブルームサービスではスタートプレイヤーも「確実な弱いアクションを今すぐ実行」を選択でき、そして弱いアクションでも移動はノーペナルティでできるので、端的に言えばブルームサービスは「誰かがスタートプレイヤーとしてこちらに不都合なカードを出してくる前に、スタートプレイヤーの権利を確保して弱いアクションで確実に移動する」ゲームだということになります。

この目的のもとでは、最初のカード選択は、「キーになる移動カードを選ぶ(2歩移動するリスクを犯すか否かの意思決定があります)」「スタートプレイヤーの権利を確保するために、誰かとバッティングしそうなカードを選ぶ(リソース補充などのアクションが行えればなお可)」という基準で行うことになります。さらに言えば、スタートプレイヤーの権利を確保するためのバッティング用カードは、自分が2番手であるような巡目でヒットしてもあまり意味がなく、理想的にはラス番で回ってきてほしいわけですが、ここをうまく制御することは極めて難しく、自分が第一巡のラス番だというのでないかぎり、かなり運任せに近くなります。2番手または3番手であるような巡目でそのようなバッティング用カードがヒットした場合、これはリソースではなくスタートプレイヤーを取りに行っている以上、リスキーな強いアクションを宣言する以外の選択肢が無いので、後ろを推理してどうこう、という事もありません。もう少し仔細がありますが、要はブルームサービスでは、リスキーな強いアクションを選ぶべき時と弱いアクションを確実に実施すべき時の差が極めて明確で、相手の手札次第で行動を変えるべき局面がとても少ないので、ブルームサービスには存在していた推論のミクロな遊びは丸ごと失われることになります。

これは移動をメインにした、ある種ピック&デリバーの亜種とも言えるゲームであるわけですから、失われたミクロな推理を補うためにルート選択における優劣が存在すべきなんですが、このゲームの基本マップでは、まず目指すべきルートと保険としてとっておくべきルートの選択肢がこれもまたあまりにも明確で、違いといえば保険をどれくらい大きく載せておくかしかありません(※)。
(※)上級マップでは、この意味での遊びどころがいくらかはあります。上級といっても面倒なルールがそれほど大きく増えるわけではありませんので、ブルームサービスをこれから遊ばれるという方には、最初から上級マップで遊ぶことを強くお勧めします。ただ、遊びどころがあるとはいっても、何しろ流れに大きく振り回されるゲームだということは予め了解しておくべきでしょう。流れに振り回されたまま、もう逆転は不可能になっていた、みたいなことは基本マップ・上級マップを問わず、よくあります。どうせ流れに振り回されるなら最終ラウンドでの大逆転みたいな線も一応用意しておいてくれよ、と思うのは人情ですが、ブルームサービスはラウンドごとの地道な移動を何回成功させたかで勝敗が決まるゲームなので、そういう機能は用意されていません。マクロレベルでの優劣を問わない「魔法にかかったみたい」では、最終ラウンドに大きい勝利点アイテムを立て続けに攫って大逆転、ということを可能にするための諸々も準備されていたのですが。

ラウンドごとに計画を行う楽しさは(計画の内容が大きく異なるとはいえ)引き継がれていますし、それは充分に楽しいことではありますから、少なくとも上級マップで遊んでいる限り、単体で見て全く評価できないゲーム、ということは無いでしょう。しかしやはり、元のゲームと較べてしまうと、噛みあわせが悪いルールの上に載せ替えたせいで、本来このシステムが持っていたはずの独創性がスポイルされ(何せカードを出した後にリスクを取るか取らないか悩む時間が殆ど無いわけですよ)、あまり移動できない変な移動ゲーム、というところに落ち着いてしまっています。元のゲームに比べてあまりプレイヤーに多くを要求してこず気楽に遊べる、というメリットは一応見いだせますが、しかしゼロ年代を代表する名カードゲームを押しのけてまで出す必要があったゲームなのか、正直に申し上げて憤りに近いものを感じております。

# 近々出版が予定されているというブルームサービス・カードゲームが魔法にかかったみたいの完全な復刻なのであれば、とりあえず水に流すことはできますが、どうなんでしょうね
# by Taiju_SAWADA | 2016-03-03 23:50 | うわごと

ハイパーゲーム理論を用いた誤認識解消のための仲裁メカニズムの分析

むかし書いた修論が出てきた うれしい
http://twitdoc.com/53ZU
# by Taiju_SAWADA | 2015-12-17 23:50 | 雑題

Dummett and McLeod に書かれたタロットゲームを遊ぶための準備 #3

そろそろMcLeodに許可とったほうがいい気がしてきた(Dummettは故人)。
3章はイタリア以外でのクラシック(18世紀式)タロット。



タロットの基本形は「3人用」と「4人用」の2つ。78枚使用、フールはエクスキューズ扱い、
オナーはK,XXI,I,フールで各5(1+4)点、Qが4(1+3)点、カバロが3(1+2)点、Jが2(1+1)点。
3枚または4枚(=1トリックの枚数)につき1点【上記はこの1点を含んだ点数】。
ビッド、宣言、ボーナスなし。
3人ゲームではパートナーなしの個人戦。ディーラー28枚残り二人25枚配り、ディーラーは3枚捨て札。
捨て札はディール終了時にディーラーのものになる。オナーは捨てられない。3枚で1点。
4人ゲームでは、2-2の固定パートナー制。パートナー同士で向かい合わせに座る。
ディーラー21枚残り18枚配り、ディーラーは2枚捨て札。
捨て札はディール終了時にディーラー側チームのものになる。オナーは捨てられない。4枚で1点。

多くのタロットゲームがこの2つの細かいバリエーションでしかなく、実際イタリア以外で18世紀以降に作られた
度のゲームもこれをベースにしている。1700年以前にパリやノルマンディで遊ばれていたものを例外とすると、
イタリア以外のタロットは、東フランスのどこかで早い時期に遊ばれていた、そこに単一の起源があると考えられる。
(ドイツへのタロットの伝播は、イタリアからではなくフランスのアルザス経由。1600年前後。
 ところで、ボヘミアへの伝播はドイツ経由ではなく、1586年には既に知られていたらしい)

2人用ゲームも18世紀後半以降盛んに遊ばれていた模様。こちらも起源は単一のところに遡れるようで、
おそらく1750年頃のドイツ。1800年にドイツで出た本には言及がある。また、後述するフランスのオカルトタロット本
のルールからも、二人用ルールがメジャーだった形跡が見られる。

タロットの最盛期は1730-1830年(cf.モーツァルトは1756年生、1791年没)。
イタリア、東フランス、スイス、ドイツ、オーストリア=ハンガリー、ベルギー、オランダ、デンマーク、
スウェーデン、ロシアで盛んに遊ばれていた(ただし「国際大会」的なものは無い。あくまでもコーヒーハウスとか
自宅とかそういうところで遊ぶもの)。そして、細かい違いはあれ、ルールは基本的には同じものだった。

ドイツでは18世紀以降、カードゲーム本の出版が何冊も行われている。
19世紀(1846)にはアムステルダムでブックレットも出版されている
(19世紀に入るとドイツでGrosstarockが生まれ、オーストリアやフランスでは古いタロットはこれに置き換えられていく。
 オランダでは既に1821年には近代的なGrosstarockが遊ばれているので、このブックレットはold-fashionなゲームの紹介。
 一応18世紀型のゲームも生き残っていて、1890年にはフランスでパンフみたいのが出ている)
フランスでは18世紀の本でのタロットへの言及は1冊しかなく、それもオカルトタロットで起源をエジプトに求めている著者が、
友人から聞いた話としてまとめたもの。パリではこの時点で(1781年)既にタロットは遊ばれなくなっていた。
 
(東)フランスやドイツのタロットに最初にひねりが入れられた記録は1754年のもの。
まず手役が入った。(イタリアだと16世紀の時点で出来役の概念があるが、ドイツ・フランスではあくまで手役。たぶんOmbre由来)
つぎにIやKで勝ったときのボーナス、負けたときのペナルティ。(3人ゲームでは、ペナルティは残り2者両方に払う。)
(「最後のトリックをIで勝つ」というタロットの重要なルールはここから派生していて、これはイタリア由来ではない)
最後に、愚者の出し時の制限(最終3トリックで出すの禁止ルール。愚者がスキュースになってからは、最終3トリックでの無力化)。
ちなみにフランスでは「最終トリックのみ禁止」だったが、後に広まったのはドイツの「最終3トリック」のほう。

タロットの諸ルールは元々3人用を想定して作られたものなので、4人用にアダプトする際に問題が生じた。
たとえば自分がIを出し、勝ったのがパートナーだったら(これについては、18世紀当時はノーボーナスノーペナ。
後にペナルティ扱いになった)。ボーナスやペナルティはパートナーも受けるのか(受けるという原則が固まった)。

4人用拡張がどうやって出てきたのかははっきりしない。1846年オランダの本には、3人ゲームの4人拡張としての
ルールが記載されている。どちらかというと少なくとも19世紀以降の4人タロットはクラシカルな固定パートナー制ではなく
新式のもの(Lombard/Vinnese式。6章)で遊ばれるのが普通だったようで、オランダでも1821年の本には
そっちしか載っていないし、どいつでは旧式4人タロットへの言及はごくわずかなものしかない。
例外はミュンヘンで、ミュンヘンでは1756年の段階で、カードを103枚に拡張した4人ゲームの記述がある
(追加する25枚は本によって違いがある。全切札、愚者、ハートのACKとする本もあれば、XIII-XXI,I,愚者と♡全て、
 とする本もある)。同じカードが先出し有利か後出し有利かは不明。


3.1 ドイツ Taroc (18世紀中盤)
3人用。オリジナルランク。だいたい上記のルールにそっている。
・Kは捨て札禁止。「切札がちょうど3枚あるとき」「I, 愚者+あと切札1枚だけ」のいずれかの場合のみ、切札を捨てられる。
・愚者の捨て札についてはコメント無し。
・手役宣言あり。ディーラーから一巡。義務ではない。宣言した札は公開。点数を直ちに他の2人から受け取る。
 手役は以下のとおり。
 「Matadors」3枚式マタドールはXXI, I, 愚者。10点(取り決めによって20点の場合もある、とする本も)
 「Matadors(4+)」4枚式マタドールは書いてない本もある。3枚式に加えてXXからの降順連番。3枚目までで10点、
   4枚目以降の1枚につき5点。
 「Cavallerie」1スートのコート4枚揃い。本によって4点とか10点とか。
 「ハーフCavallerie」1スートのコートのうち3枚。フルが10点の本で、5点の扱い。
 「切札10枚以上」愚者は含まない。10点(本によって11枚目から1枚5点のものも)。ローカルルール扱いの本も。
   本によっては、宣言者の得点が26点以下だったらこの宣言による得点は無しになる、とするものも。
 「K4枚」10点。3枚だと5点。
・愚者は逃げ用。交換あり。ただし、「サレンダー」(逃げに使った愚者の交換用トリックを最後まで取れなかった時の没収)無し。
・愚者はリードできない(本に寄っては、リードできるルールのところもあり、この場合は切札リードと同じ扱い、とも)
・PAGAT ULTIMO: Iで負けたらペナ5点。最終トリックにIで負けたらペナ10点。最終トリックIで勝ったらボーナス10点。
 

3.2 フランス(前述のオカルトタロット本に書いてあるやつ)
28-25-25の3人制。Jの次は必ず10式。逃げ愚者(おそらく交換)。ディーラーは3枚捨て札。切札、K、愚者は捨てられない。
手役は以下のとおり。一巡の宣言。
愚者+XXI+I : 15点
切札10枚 : 10点
同13枚: 15点
1スートのKQCJ揃い:5点
最上位の切札上から5枚すべて: 10点
最下位の切札下から5枚すべて: 10点
最上位の切札上から5枚のうち任意の3枚: 5点
最下位の切札下から5枚のうち任意の3枚: 5点
XXI, I, 愚者のうち2枚を持っていることを宣言し、相手(のうち一人)を指名。相手が持ってなかったら、その人から5点。
(相手は持ってるならそれを公開)
切札10枚/13枚の場合は公開、その他は非公開。
プレーは普通に行う。
ディール終了後、得点計算時のボーナスポイントは以下のとおり。
・相手の出したIを取る:5点
・相手の出したKを取る:5点
・1トリックでK2枚と愚者を取る:5点
・1トリックでK3枚を取る(オカルトタロット本には違うことが書いてあるが、誤記と思われる):15点
ディールごとに得点を計算し、そのディールの最下位からの差分をスコアとする。100点先取。
得点計算時に特殊なのは、「(3枚ではなく)2枚で1点」となるところ。


3.3 オランダのTarok (1846)
3人用。オリジナルランク。逃げ愚者(交換あり:トリックを持っていないと愚者を出せない)。ディールとプレイが「時計回り」。
28-25-25。カードの配り方は5枚ずつではなく、3枚ずつ(8週目は4枚)。
ディーラーの捨て札における制限はないが、たぶん単に書き忘れ。
手役は以下のとおり。誰から宣言するかは書いていない。
切札10枚:5点
切札9枚+愚者:5点
K4枚:5点
K4枚+愚者:10点
K3枚+愚者:5点
1スートのKQCJ:5点
1スートのKQCJ+愚者:10点
1スートのK+(QCJのうち2枚)+愚者:5点
マタドール(XXI, I, 愚者):5点
愚者は手役1つにしか使えない。
切札9枚+愚者の宣言者は26点取る必要あり(取れなかったらリファンド)。
プレイは基本的には通常通りだが、2人目が切札を出している場合、3人目にはマストラフ制限はかからない。
愚者リードは不可。最後の2トリックで出されたら、逃げ機能は失われ、普通に負け札としてとられる。
得点ルールは普通通り。各2者間で差額払い。


3.4 ベルギータロット(1890-1910)
3人用。オリジナルランク。逃げ愚者、交換あり。
28-25-25。切札とKは捨て札不可、ただし切札が3枚ちょうどだった場合はこれを捨ててもいい。
マタドール(XXI,I,愚者):15
1スートのKQCJ:8
1スートのKQCJのうち3枚+愚者:4点
K4枚:12点
K3枚+愚者:10点
K3枚:8点
K2枚+愚者:4点
切札10枚以上:切札の枚数x1点
手役は宣言時の公開義務なし。
愚者は最後の5トリックでは効力を失う。
Iを出したトリックで勝てば5点、負ければマイナス5点(最終トリックなら倍)。


3.5 ドイツの2人用タロット(19世紀。1840など)
28-25。残りはそのディールでは使わない。交換ありの逃げ愚者。ラスト3トリックでは(5、とする本も)愚者は効果を失う。
ルールは3人タロットに基本的に等しく、手役等も3人タロットに準ずる(3.1のルールや、4章にあるルールのもの)。
ディーラーの相手からプレイ。
ボーナスは以下のとおり。Kの入ったトリックを取ると10点(最終トリックなら15点)。Iの入ったトリックは15点(最終は25)。
スコアは差分ではなく取ったものをそのまま点数になる。本によって100点先取/120点先取で1セット。
120点先取の本には、相手が60点以上なら1vp、30-59点なら2vp, 1-29点なら3vp, 0点なら4vpというスコアリングで
支払いを決めるとある。


3.6 オランダの4人用タロット(19世紀)
時計回り。ディーラーの左隣から配って21-19-19-19。2枚捨て札。手役あり。手役の点はチームの2人両者が払う。
誰かが既に切札を出しているトリックでは、それ以降のプレイヤーにはマストラフは適用されない。
「3枚で1点」。端数は四捨五入。片方のチームが全トリック取った場合は点数が倍。


3.7 「Tarok-Whist」(1890年代ドイツ。ホイストとのルール上の繋がりはない)
固定パートナーの4人用。時計回り。ディーラーの左隣から式。21-19-19-19。Kと切札は捨てられない(愚者はOK)。
手役は4章で述べる3人用のものと同じ、とあるが、調整無しで使われているというのはやや信じがたい。
交換ありの逃げ愚者。ラスト5トリックでは、愚者は効果を失う。
4枚で1点。チーム得点が36点を超えたら、その分を記録。
4ディールで1ゲーム、差分を精算。点差が36点以上か負けチームが0点だったら、支払いは倍。
6ゲームで1セット。6ゲームを完全固定パートナーでやる場合と、2ゲームごとに入れ替える場合がある。
# by Taiju_SAWADA | 2015-09-24 01:47 | 雑題

Dummett and McLeod に書かれたタロットゲームを遊ぶための準備 #2

ところでこれだけイタリアがイタリアが言っておきながら、この本でイタリアのタロットゲームが紹介されるのは第2部。
Ch.2から始まる第一部で紹介されるのはフランスとスイスのタロット。



Ch.2 初期のフランス・スイス物


ミラノが1494年から1522年にかけてフランスの占領下になったとか、スイスもマリニャーノの戦いでフランスに負けて以降フランスの影響が色濃くなったとかで、フランスとスイスには16世紀初頭にタロットが渡っている。16世紀のフランスの文章には、タロットについてかなり多くの言及がある(最初のものは1534年)。宮廷でも、グルノーブルで1579年に遊ばれていたとの記述がある。1615年にはボルドーでルイ13世が遊んだとも。1622年にFrancois Garasseは「フランスではチェスよりタロットのほうが人気がある」と書いている。

タロットゲームのルールについて触れた最も古いフランスの文献は1637年、"Regle du Jeu des Tarots" (Michel de Marolles著。以下RT)に遡る。
その後1659年に別の本La Maison academique des jeux(以下MA)が出ている。MAの記述はRTにくらべて不明瞭な点が多い。MAにはフレンチタロット3種とスイスタロット1種(MAによれば「スイスやドイツでは他のゲームは通常遊ばれない」)が載っているが、説明がクリアなのはスイスタロット1種だけ。なお、「Jの次は必ず10式」が登場するのはMAから。

16-17世紀のスイスでは法令で色々なカードゲームが禁じられていたが、trogge(n)のように認められているゲームもあった。最も古い言及は1572年。1741年頃までは続いていた模様。

パリでは1725年までにタロットは廃れ、東部(アルザス、ブルガンディetc)でのみプレーされるようになった。Depaulisは廃れた時期を1650年頃と推定している。20世紀になってフランスではタロットのリヴァイヴァルがあったのだが、その間も東部ではプレイされていた。



■2.1 17世紀初頭のフレンチタロット(RT 1637)

カードの呼び名について
愚者を含む切札は「Triomphes」と呼ばれる。XXI(世界 le Monde)、I(le Bagat。イタリア語のバガットから)、愚者(le Math。イタリア語の愚者Mattoから)の3枚の切札と、4枚のKが、「Tarot」と呼ばれる。騎士がシュバリエと呼ばれるのはフランスの通例だが、ジャックがFaonsと呼ばれるのは通例とは異なる。勝利点はmarqueと呼ば得れる。コインのAはla belleと呼ばれる。

基本
基本は3人制の個人戦。78枚フルセット使用。愚者は逃げ(エクスキューズ)用、見たところ交換なしの模様。オリジナルランク。
(さわだ:フォロー形式について言及がなし。たぶん標準のマストラフ)

ディールと手役の宣言
1stディーラー決め:一枚めくって最も高いランクのカードを出したプレイヤー(愚者は普通の数字札より下扱い)。
ディーラーは山札の一番下のカードを公開する。これがTarotだった場合、ディーラーは他のプレイヤーから1勝利点ずつ貰える。
その後カードを配る。ディーラー自身に28枚、他の2人に25枚ずつ。
ディーラーは4枚、他の2人は1枚ずつ、捨て札にする。ディール終了時に自分の取り札扱いになる。切札やTarotは捨ててはならない。
捨て札の後、プレイヤーは(たぶんディーラーの右隣から)順々に、手役を宣言していく。
複数の手役を作ってよく、別カテゴリの手役なら同一のカードを複数の手役のために使ってよい。
宣言した手役は公開。手役になるカードがあっても宣言の必要はない。
手役を宣言したら、ただちにそのぶんの勝利点を他の全員から貰える。
(手役の概念はイタリアのタロットゲーム「ミンシェット」に由来)
(さわだ:手役は全部一度に宣言するのか一周ごとにひとつなのか書いていないが、一度に全部と考えるべきだろう)

手役
・コインのA:1点
・Tarot4枚/5枚/6枚/7枚:1点/2点/3点/4点
・Tarot7枚+コインの1:5点
・K3枚/4枚:1点/3点
・愚者+K2枚/3枚/4枚:1点/2点/6点
・切札10枚/15枚/20枚:1点/2点/3点
・同スートのKQCJ揃い:1点
・Q4枚またはC4枚またはJ4枚:1点
・最上位の切札上から4枚/5枚/6枚:1点/2点/3点
・最下位の切札下から4枚/5枚/6枚:1点/2点/3点

加えて、
・XXI, I, 愚者のうち2枚を持っていることを宣言すると、この3枚のうち1枚も持っていないプレイヤーから1点貰える。

プレーにおける特殊なルール
愚者をリードで出してはいけない。最終トリックで出さざるを得なくなったら勝利点2ずつ全員に払う。
最終トリックをIかKで勝ったら全員から勝利点6ずつ貰える。
Tarotでトリックを取ったら、全員から勝利点1ずつ貰える。
Tarotでトリックに負けたら、全員に勝利点1ずつ払う。

二人で遊ぶ場合
ダミーの「三人目」の手札を配り、伏せ山札として積んでおく。プレーでは2人のプレイヤーの分しか出さない。
トリックに勝ったプレイヤーがダミープレイヤーの山札から一枚めくり、これも自分の取り札として獲得する。

66枚ヴァリアント
各スートから最弱の3枚を抜く。手札は24枚/21枚配りの4枚/1枚ディスカード。後は一緒。
パンフレットの著者は非常に好意的にこのヴァリアントを紹介している。
ただし、このヴァリアントが広く遊ばれた形跡はなさそう。



■2.4 フレンチタロット (MA 1959)

カードの呼び名
XXIが世界(モンド)、Iは奇術師(バテル)、愚者はle Fou。Kはシュバリエ、JはValets(従者)。

基本
人数の取り決めなし。個人戦。78枚フルセット。愚者は逃げ(エクスキューズ)用で交換あり。Jの次は必ず10式のランク。

ディール
配る枚数は事前に適当な枚数を決めておく。ディーラー含め全員同枚数。捨て札なし。
全員、合意した賭け金(さわだ:競りのルールとかないのでたぶん固定)をテーブルに置く。

プレイ
ふつうにやる。  

カードの点数
愚者5点、XXI4点、I:4点、K4点、Q3点、C2点、J1点。
書いていないが、おそらく上記に加えて1トリックにつき1点。
最多得点のプレイヤーが賭け金総取り。




■2.5 フレンチタロット(2つめの版)(MA 1659)

2-6人(ベストは4人)。個人戦。全員に12枚配り、捨て札なし。
プレイは普通に行う。愚者5点、XXI4点、I:4点、K4点、Q3点、C2点、J1点。
加えて、「取ったカードの枚数-12」が得失点として加わる。合計点がそのまま勝利点になる。
勝利点の合計が50以上になったらそのプレイヤーの勝利。



■2.6 La rigueur (「厳格」、MA 1659)

ヴァリアント。
「ソード」のスートのカードは全て、準切札となる。
トリックの中に切札が無い場合、準切札であるソードの最高ランクのカードがトリックを取る。
ソード以外のスートがリードされ、そのスートが無い場合、マストラフは準切札でも切札でもOK。
準切札であるソードがリードされ、手持ちにソードがない場合、マストラフは切札で行う。
切札がリードされ、手持ちに切札がない場合、準切札はださなくてもいい。



■2.7 スイスの初期Troggen(MA, 1659)

カードについて
ふつうのフランス式78で紹介されているが、なぜか皇帝と女帝の数字が逆。
誤記とも思われるが、実際に18世紀のフランスのタロットカードには、皇帝と女帝が逆になったものがある。

概要
3人。個人戦。78枚フルパックを使用。愚者はエクスキューズ(交換あり)。おそらくオリジナルランク。

ディールとプレイとスコアリング
ディーラー28枚の子25枚配り。親のみ3枚捨て札。おそらく切札とKと愚者は捨て札禁止。
得点は標準式。ポイントは「XXIが5点、Iが5点、Kが5点、Qが4点、Cが3点、愚者が3点。
Jの2点がないのは、単に書き忘れと思われる。
得点がそのまま勝利点。3ディールの合計得点で勝敗を決める。
# by Taiju_SAWADA | 2015-08-16 18:51 | 感想・紹介

Dummett and McLeod に書かれたタロットゲームを遊ぶための準備 #1

Dummett and McLeod "A History of Games played with the Tarot Pack (vol. 1/2)" (2004) はタロットゲーム本の決定版と名高い本で、なんか200個くらいのルールが、歴史的な流れとかの説明といっしょに詰まっているようです。

前回触れた「ボードゲーム読書会」は20:00集合なんですが人が出揃うのは20:30くらいになるので、その間の暇つぶしにタロットでもやろうかな、と思っており、遊びに必要そうなところを抜き出して適当にまとめていくことにします。

ほんとはまとめとかしないでぱっと英語の本を開いてあそべればいいんですけど、最初のゲームの説明に入る前に原則の話が18頁くらいつづくので、まとめておかないとしんどいんですね。

Dummettといえばタロット占いdisでも有名なひとで、この本にもきっちり載ってますが、そういうところは省略していきます。

タロットゲームの歴史に関しては、なんか面白そうだったら適当にみつくろってまとめていきます。




#1.

タロットカードは北イタリア発祥。おそらく1425年頃。
現存する最古のカードはミラノ宮廷のために作られたもので推定1441年製。
タロットに触れた文献で最も古いものはフェラーラ宮廷から出てきたもので1442年。
15世紀末ころにはローマ以北では知られるように成っていた。
16世紀はじめにはフランスやスイスにひろがる。
15-17世紀にはタロットに関する言及が大量にあり、その言及はすべて(オカルトではなく)カードゲームに関するもの。
占いに使われだしたのは18世紀に入ってから(フランス、ボローニャ)。オカルトタロットは主にフランスで流行。

15世紀イタリアにおいて、タロットゲームは「トリオンフィ(=切札)」と呼ばれていた。
また、タロットのカードパックは「Carte da trionfi(=切札つきのカード)」と呼ばれた。
(タロット、イタリアではタロッコ/タロッキ、の名前になるのは16世紀から。)
15世紀にはすでにイタリア式トランプ(キング、カバロ、ジャックと数字札。スートはソード、バトン、カップ、デナリ)は存在。
(1740年頃から、♠♡♢♣のフランス式に置き換わっていく。ソードとバトンが♠♣、カップとデナリが♡♢)
タロットはこれに特殊な札(21枚の「トリオンフィ」と1枚の愚者(Matto)。スートなし)を追加したもの。
また、切札以外にもクイーンが加わる。
以降、絵札をKQCJA(Aはエース。エースは文脈によって入らないことも、っていうか入らない事のが多い)と呼び、スートはS,B,C,Dと呼ぶ。
なお、切札のうち、「世界 XXI」「天使(または審判)XX」と「バガット(僅少) I」は特殊な扱いになることがある。
タロットゲームというのは要は固定の切札のあるトリックテイキング。通常カードと構成の違う切札の存在が肝になる。
トリックテイキングというのはそれまでにも存在していて、たぶん14世紀にイスラム世界からやってきたのだが、
その段階では切札はなかった。切札の発祥は、タロットのほか、ほぼ同時期のドイツでKarnoeffelというゲームもあるが、切札の概念が広まったのはタロットから。
15世紀後半以降、トランプでもスートのひとつを切札として遊ばれるようになる(「トライアンフ」に類する名前で呼ばれた)。
これらのうち、イギリスのトライアンフはホイストの祖先になる。
なお、この頃すでに切札スートはディールごとに変えらていれたのだが、ビッドの概念がまだ無いので特に意味はなかった。
(ビッドの登場は17世紀以降)



【ルールの基本】

大概のタロットゲームでは、カードはディーラーの右隣から反時計回りに配る。
大抵は、最初のトリックのリードはディーラーの右隣。カードプレイも反時計回り。
プレーの前に宣言のフェイズがあるたぐいのゲームでも、ディーラーの右隣から始まるのは一緒。
概ねいわゆるポイントトリックテイキングのルール。
切札が出ていれば最高ランクの切札の勝ち、出てなければリードスートの最高ランクの勝ち。
取ったトリックのカードは1トリック分をひとまとめに伏せて自分の近くにおいておく。切札は数字が大きいほうが強い。
ただし、
・リードスートが無いが切札はあるという場合、切札を出さないといけない。【以降、これを標準ルール(マストラフ)と呼ぶ】
という点は大きく異なる。なおルールに拠っていろいろある。
また、ランクも特徴的で、通常のゲームでは、
・ソードとバトンは(強)KQCJ-10-98765432A(弱)、カップとコインは(強)KQCJA23456789-10(弱)。
以降、これを【オリジナルランク】と呼ぶ。これに対して、フランスやシチリアで遊ばれているタロットでは、
・どのスートでもKQCJ-10-98765432A。
以降、これを【Jの次は必ず10式】と呼ぶ。
(昔のゲームではスートごとにランク順が違うことが多いようです)




【愚者について】

・元々のタロットゲームでは、愚者はマストフォロー/ラフから逃げる(エクスキューズ)ためのカード。
 愚者を出して逃げた場合、出した愚者はトリック勝者のものにならず、愚者を出したプレイヤーが獲得する。
 このルールを【逃げ=エクスキューズ用の愚者】と呼ぶ。
 なお、ルールによっては、愚者は出したプレイヤーが獲得するが、愚者を出したプレイヤーはその代わりに、
 自分が獲得していたカードから任意の一枚を選んでトリックの勝者に差し出さなければならない。
 これを【逃げ用の愚者(交換あり)】と呼び、【逃げ用の愚者(交換なし)】と区別する。
 なお、一般に、愚者を獲得したプレイヤー(チーム)が最後まで一トリックも取れなかった場合、その愚者は、
 元々のトリックを取ったプレイヤー(チーム)に没収される。愚者を出した時点で一トリックも取っていなかった場合、
 いったん愚者を表向きにして置いておき、一トリックとった時点でそこに混ぜ、交換を行う。
 なお、その他にも、最終トリックでの愚者は没収、ラスト数トリックでの愚者は没収、など、いろいろある。

・18世紀以降、上記とは異なる愚者のルールが登場した。つまり、単に愚者を最強の切札として扱う。
 このルールでは愚者はよく「スキューズ」と呼ばれる。
 以降、このルールを、【愚者=スキューズが最強】と呼ぶ。



【ポイントルール】

個人戦の場合もあり、2チーム対抗戦の場合もある。
元々のタロットゲームでは、1トリックにつき1点+ポイントカードによる得点。
ポイントカードによる得点について、K=4点、Q=3点、C=2点、J=1点は多くのゲームで共通。この4ランクを【絵札】と呼ぶ。
切札のポイントには色々あるが、XXI, I, 愚者にポイントが乗る場合が多い。この3枚を【標準役物(オナー)切札】と呼ぶ。
最も標準的なルールでは、【標準役物切札】は各4点。
これに先ほどの絵札とトリックの点とあわせたものを、【初期標準得点系】と呼ぶ。
この初期標準得点系を使って3人でプレイした場合、獲得3枚ごとに1点プラス前述の役物による得点となる。
それはいいのだが、後期のタロットゲームでは、この「3人でプレイした場合」という前提が抜け落ち、
何人で遊ぼうとも「3枚につき1点+役物」という数え方になっているものがままる。これを【常に3枚単位で得点】と呼ぶ。
なお、ディールでトリックやカードから得られる得点と、その得点をもとに決められるゲームの勝利点は異なる。
以降、「得点(またはカードポイント)」と「勝利点」の語は明確に区別される。
その他、多くのゲームでは(花札の八八のような)「手役 declaration」の概念がある。
また、目標を「宣言(announcement)」して達成するとボーナス、失敗すると罰符、という宣言系のゲームもある。

なお、慣習として、上記の初期標準得点系でポイントを数える場合、以下のように行っている
(これを【標準得点系】と呼ぶ。【初期標準得点系】と実質的な差はない)。
いったん役物の点数を上記より1点高いものとして扱う。つまりK=5, Q=4, C=3, J=2, 標準役物切札=5。
そのうえで、トリック(3枚を想定)ごとに、
・得点札が一枚も入っていない=1点
・得点札が一枚だけ入っている=その得点札の得点
・得点札がn枚入っている=得点札の合計マイナス(n-1)点
という形で数える。



【場札(タロン)と捨て札】

手札とは別に通常は1〜6枚の場札(タロン)を伏せて用意しておき、誰か(1人なり複数なり)がこれを手札と交換できる、
とするルールのゲームもある。このとき、交換で捨て札にしてはいけないカードが設定されていることが多い。
特に、最高点のポイントカードが捨て札禁止カードになっていることが多い。
(タロンは「キティ」と言われることもあります。日本のナポレオンとかが、まさにキティ/タロンのあるトリックテイキングですね)



【縮小カードセット】

数字札を抜いて切札含有率を高めることがある。
最も標準的な抜き方は、ソードとバトン(♠♣)のA〜6、カップとデナリ(♡♢)の5-10を抜く方法。
この方法で作ったカードセットを、以降【54枚セット】と呼ぶ。
逆に切札を足すことで切札率を高めるゲームもある。
(枚数少ないカードセットというとスカートをやるドイツ式セットとかが思い浮かびますね)



【ビッド】

タロットゲームのバリエーションは、主にビッドの方式によるもの。
タロットゲームのビッドの概念は、スペインのトリックテイキングゲーム「オンブル」から来ている。
オンブルのビッドはブリッジのビッドと違い、勝利目標(トリック数なりポイント)を競るのではなく、
固定された勝利目標をどの条件下で(場札との交換あり/なし、など)達成するかに関するもの。
(これも割とスカートのイメージ。まあこのへんはタロットに限らない気も)



【ゲームの歴史】

文献からは、タロットゲームは15-16世紀イタリアですでに発展していたらしいのだが、そこに書かれている記述はスケッチ程度のものでしかなく、ルールを起こせるほどではない。現存する最古のルールは16世紀のもの。
1450年の時点で、切札に書かれた絵じたいはどこのものも一緒だったが、強さの順は違っていた。
こういうのとか、絵柄とか、切札の強さが数字で示されているか否かとかを見ると、カードやルールの伝播ルートがわかる。
タロットの場合、ミラノとフェラーラとボローニャの3都市が主要な発信源で…
(以下タロットの中心地の変遷が語られるが省略)
# by Taiju_SAWADA | 2015-08-12 00:58 | 感想・紹介