Square on Sale, Go/Stop に関するお問い合わせは、メールでご連絡いただくか、下記エントリのコメント欄にお願いします。
http://toccobushi.exblog.jp/1790835/ ==== 4/9現在、Square on Sale, Go/Stop は Gamestore Banesto にて販売中です。 (たぶん他のお店では売ってないと思います) ==== えーと、以前に「製作過程などここで書きます」という話をしたので、とりあえず Square on Sale の製作過程から。 沢田「このパーツ量は死ぬよねー 吉田「木の駒を100個以上、というのは、もう有り得ないというくらいですか 向井「多いよねー。まず普通にゲーム終わって仕舞うのも面倒。札束の部分は木をやめる、とか。 西山「むしろ厚紙にしてしまうとか? 沢田「なんにせよ木の駒はお金がかかりますよと。 西山「最初が3000円目標で始めました。 吉田「最初は、同人で3000円以上は無理だろう、ということで仮の目標として定めました。 沢田「すぐに、3000円ではそもそも無理です、とはっきりして。 吉田「今回の作り方だと、ね。試作バージョンだと全然そんなことないでしょ。 沢田「試作版だと、レゴブロックというかダイヤブロックが1000円で収まってるから、あとはまあポーカーチップが入るくらいで製品版と一緒でしょう。原価で2000円かからないくらい。大量生産は偉いですね。 吉田「石油ってすばらしいですね。これほど大量生産に向いた材料は無い。 沢田「まあ大量生産はしないんだけど。だいたい今回の99個だって偶々裏ドラが乗ったから捌けたようなもんだし。 向井「裏ドラが乗ってなかったらいまごろどうなってたことか。 沢田「とりあえずここの家の人はこの家では眠れない。 吉田「純粋にスペース上の問題で。 向井「そういえば、そもそもなんで木材にしたの? 沢田「木材じゃなきゃ嫌だったから。 向井「いやいやいや。気分の話ではなく歴史的な経緯を。そりゃダイヤブロックは嫌だろうけども。 吉田「誰が言い出したんだっけか? 山根「だれともなく全員一致で。そりゃ木材のがいいに決まってるし。 吉田「最初、売りに出します、と決めたときには、試作版をそのまま作るって言ってた。それに対して、大量に試作版と同じもの作っても見た目が悪くて売れないだろう、という気分があって、それで他の道がありますね、見た目をちゃんとつくって売れるようにしましょう、と。 沢田「ちゃんとつくりましょう、となったときに、試作版コースが消えて、代わりに木材コースとプラスチックコースが出てきて。プラスチックでやるなら造形もやってボードも箱もデザインをつくって、そこまでやって製品になるねと。木材コースなら木材だけ主張を強く出せば製品になると。最初のときに、プラスチックコースと木材コースの検証を両方やってもらったはず。 吉田「そこでの結論が、プラスチックだって金はかかるんだから、同じ金をかけるなら木材で行きたい。で、木材ってことになって、どういうふうになったんですか? 西山「小学校とかで使う教材用木材を扱っているところが静岡とか東北にあって、まずは最初に、そういうところのウェブサイトを見て問い合わせをしたんですがどこも塗装はやってない。確かにああいうチーク材みたいなものだと無塗装が売りという面はあるんで。一応試作を100個くらい作ってはもらって、というか出来合いのもので殆ど同じサイズというのがあったのでそれを送ってもらって、一個20円くらい(注:Square on Saleで使用している木の駒は、[ビル駒]80個、[札束]80個とキューブが20個。以降、断りがない限り、この文章で木の駒の値段として出てくるのは、ビル駒の価格です)。 吉田「それでも1個20円かー。 山根「でもケバとかなかったし、質は良かったでしょう。 吉田「いや、でも最終的には、無地の比較なら今回の製品版のが良い出来。なんか切り口とか粗かった。 西山「まあ、それで一応色つきのものについてもやってくんないか、というリクエストは出したんですけど、返答として『やです』ときっぱり言われてしまったので諦めて。で、聞き込みを始めました。 一同「聞き込み(笑 西山「美術関連とかデザイン系の、講師の人とかに。もともと、ディスプレイ用の試作品とかのための、木材もプラスチックも金物もまとめて少量製作を一括で担当するような業者が浅草近辺に密集しているという話は知っていて。残念ながら業者の工場がどこにあるか、という点については直接はわからないので、そういうのを統括している代理店が二店舗か三店舗あるということを聞き出して、地図を描いてもらって、さっきの作ってもらった試作品を持ってそこに行ってきました。『塗装をしてほしい』という話をすると、受付で20分待たされた挙句になんか工場長がやってきて。向こうのほうから謎のおっさんがとびこんできていきなり『誰だ?』とか誰何されたりと乱暴な会話を。とりあえずというので先ほどの試作品と、あとサンプルとしてエントデッカーか何かの駒と、エアロノートのゲームの駒を持っていて見てもらって、これと似た方式の塗装で見積もりを出してもらいました。見積もりに数日かかるというので数日待って、出てきた結果が、下地を塗って上塗りして皮膜も塗って、で10000個のロットで1個80円。 吉田「頭を抱えた瞬間でした。確かにエントデッカーの駒見せてこれと同じもの、と言ったらこうなるのは当然なんだけども。あー無理なんだなー、くらいのことは思いました。 西山「素で青くなって、あー気軽な気分でえらいこと引き受けちゃったなー、と。 沢田「早くもダイヤブロックが手招きを始めるわけだ。 吉田「勢い込んで始めていきなりこれかと。 西山「このあたりで他の方法の模索も始めて、で『スポンジなら1個10円で上がる』とか、あと地色の違う木材を集めて無塗装で仕上げる、というような方法を検討しました。 沢田「地色の違う木材で作ったバージョンは綺麗だった。結局あのバージョンが採用されなかった理由って何だったですか? 西山「単純に言えば、ケバ取りに金が1個10円かかること。あと木の単価も高くなる。今回製品版で採用したアガチス材だと、単価は安いしケバは少なくて塗装だけやればいい、あとアガチスのほうが薄く切る加工も楽、という話があって、コスト上の問題で。 吉田「あとは納期の問題も。けっこうその時点で準備期間が残り少なくなっていて、でも問屋だからってどんな種類の木材も常時在庫をそろえているというわけでは当然無いので。加工も難しいし今回はパス、ということにしました。 西山「ということで塗装コースに戻って、サイガさんという、店名出しちゃいますけど、価格交渉をしたんですが1個75円とかそういう世界で、もう全然無理っていう。 吉田「たぶん消費者側に一段階寄ってるところだからそういう値段にもなるんだろうと思います。 西山「それで、根本的に浅草で美術系小ロットを探してたら無理だね、ということになって。友人から昔『新木場に木のデパートという店があった』と聞いたのを思い出して、とりあえず新木場に行ってみるのですが。行ってみると『木のデパート』ではなく『もくもく』という店がありまして。店内を探すと『カラータイル』なる、Square on Saleで使っている駒の倍くらいの面積の色塗り木材を発見して、これのサイズを半分にすればそれでOKじゃん、ということで、商品に書いてあった工場名をチェックして、そこに書かれていたのが『島田小割』さん。 一同「あー、ここで。(今回の製品版の木材を発注した工場です。新木場駅歩15分くらい。工場だけあって、一般の人はまず訪れない、フォークリフト飛び交う立地だそうです) 西山「家に帰って調べてみるとウェブサイトまで持ってるありがたい工場で。子供用木材玩具とか犬用木材玩具とかそういうのも扱ってるらしく、これだったら乗ってくれるんじゃないか? というので、場所を調べて訪れてみると営業担当の方は不在で。とりあえず事務所に上がらせていただいてサンプルをお見せして、じゃあ改めてメールで、ということに。 吉田「ちなみにその上がらせていただくための階段は錆びて穴の開いた鉄階段なんですけども。 西山「その後メールの遣り取りがあり、改めて訪れ話を出すと『あー厄介な仕事だなー』という感じながらも試作品を作ってもらえることになりまして。この段階で見積が16円とか20円くらいの世界に一気に落ちました。 吉田「この値段の落ち方を聞いたときにはびっくりしました。 西山「一個問題があって、この段階では長方形タイルの『札束』ではなく円形タイルの『コイン』だったんですが、コイン型に切るとケバが出る。一応この段階ではコインの形で試作をしてもらうことになって、一週間後できた試作が、値段的には先ほどの通りで15円とかなんですけども品質のほうも値段相応で大量の色ムラが。 吉田「ザルに木材をぶちこんでペンキに漬ければ綺麗に色が、というわけでは残念ながら全然なくて、一個一個駒を立てて塗料につける、というような手作業の部分が必要だったわけです。 西山「色によっても差があって、試作では黒とかも予定してたんですけど、黒は色ムラが絶望的なことになるのでやめたほうがいいですよ、と。あちら側も、クオリティ的な問題から出したくない品質のものではあるわけで、『本当にこれでいいんですか?』くらいのことを言われたのですが。でもこちらも退くに退けず。ただ確かに青色のサンプルとかこれはちょっと無いだろう、というようなレベルだったので、駒を立てて塗装するというのを駒1個あたり+5円くらいでできる、ということで二度目の試作をお願いしました。 吉田「でこの一度目の試作品を、これ以外の選択肢はないんだくらいの勢いで沢田くんに見せたら『うーむ』と。このへんで、自分で塗装するという選択肢も出てきたんですが、なんで自分で塗装しなかったかという点についてどうぞ。 沢田「それは自分で塗装したくなかったからです。 吉田「いや、なぜ塗りたくなかったのか、ということなんですけど。 沢田「ああ。はいはい。単純にまず作業量が多いので嫌だ、というのが一番で、もう一点は、結局手で塗るのは金銭コストを時間コストに変換してるだけで、トータルのコストを抑えてるのとは違うじゃん、ということです。(ちなみに手で1色1セットだけ塗ったところ1時間くらいかかったそうです) 吉田「そうきっぱりと断られたので、じゃあ+5円のコストをかける?と持ちかけたらそこで『うーむ』。 沢田「そこで『うーむ』と言ってた時間は相当長かったような気がする。30分くらい固まってたかも。この時点では二度目の試作も無かったから、+5円かけても大差ないだろーなあ、くらいの暗澹たる気分で。 吉田「で、こっちは『いや、+5円かけるとずいぶん違うみたいよ』と。もう試作を繰り返すわけにもいかなかったし。 西山「試作を作るのは向こうにとってはだいぶ手間なので。二度目の試作を作ってもらった時点で、三度目の試作はないという話になっていました。 吉田「ということで+5円かけたバージョンで行くことは決定しました。もう1月で、ボードも箱もガラスもマーカーもひとつも片付いてなくて時間もなかったし。この決定には沢田くんは関わってません。 沢田「+5円のバージョンを見たのは、話が全部決まった後のことです。これで行くから、ということで見せられて、まあ許容範囲かということで。 西山「あとそのときに、コインについても札束に変更するということで決定して。 沢田「これについても事後にそういう話を聞いて、札束にするからね、はいわかりました、という感じでした。 山根「コインの試作は見たでしょ? 沢田「見た。質は別に悪くなかったんだけどコスト面で。木の円盤を使うなら、出来合いのものをつくってるところがあるからそこで買って塗装だけお願いしたほうがいいです。オーダーとして丸く切ってもらうのは無理。 西山「ボードについても同時並行的に、同人印刷をやってるところを回ってはいたのですが、あちこちでとんでもない価格を提示されまして、コスト的にボードはやりたいけど無理だねー、ということになりました。 吉田「それで、時間がないし、ボードのほうは試作版の白黒コースターも綺麗だったし、それで行こうと。でも最初はLoft行って買ってくる、という話を沢田くんがしてたので、それは待て、と。問屋かメーカー行って買ってこいと。君はいいから1個だけ買ってきて製造元を調べなさいと。 沢田「ということで1個だけ買ってきて、製造元に「サクラナプキン」って書いてありました。 西山「商工会議所のウェブサイトがあって、そこに住所と電話FAX番号だけ載ってました。というので電話をして、したら営業担当の方がでてきて、いや普通に売りますよ2日くらいの納期で、という話をしていただいたので、必要枚数をワープロで書いて送って。値段も1枚6.5円とかで(Loftで買うと一枚15円くらい)値切る必要もない世界だったので即決しました。 吉田「要は単位さえあれば、個人でも普通に直で売ってくれるわけです。 西山「あとは電話する勇気。 沢田「メールアドレスがあればだいぶ楽なんだけど。 西山「あとは木製キューブですか。これについても島田小割さんに見積はお願いしたんですが、たぶんケバが大量に出るのと、あと1個8円くらいまでしか下がらないというので、これに対して東急ハンズで売っていた1cm立方のものが1個3.5円とかだったからこれでいいやと。あとは同じコースで、作っている業者にメールで連絡して30袋くらい買いたいんですが安くなります? と聞いたところ売るけど別に安くならないという話だったので、じゃあ別に、ということでハンズで買いました。裏技として、木製キューブの詰まった6000円の枕を買ってきて引き裂いて中のものだけ使う、というのもあったんですけど。 山根「ぼくキューブつめる人、ぼくキューブ取り出す人。 沢田「二人合わせると仕事が消える。 吉田「チョコエッグ方式。 西山「あとは一番嫌だったガラスマーブル。最初は買おうと思っていろいろ当たったんですが、どこも高くて。 沢田「結局ダイソーというのは滅茶苦茶安いわけですか。 西山「安いわけです。どこだってダイソーの1個2円には勝てない。なおかつ木材にほとんどのコストを取られていて、もう余計なコストはかけられない。それに近場のダイソーに5パックくらい置いてあったので、これは問題なく揃うだろうと。いうので油断してたらいつのまにか売り切れてる。 沢田「そしてダイソーはダイソーなので補充はかからない。 西山「ちなみにダイソー本社に直接かけあってはみたのですが無理でした。しょうがないんで40パックと目標を定めて旅に出て。近場を潰した後、ウェブサイトで店の場所と坪数を調べ、 山根「坪数なんか書いてある? 西山「書いてあります。近場の経験から200坪以上の店舗ならマーブルを置いてあるはずということで、500坪以上の大型店舗を中心に回りました。いろいろ回って思ったのは、たぶん都心よりは郊外とか田舎のほうが集まるな、ということです。最終的には町田、千葉と回って錦糸町で40パック達成。あとは箱については、浅草橋近辺に業者が集まってるのは周知のことなんで。シモジマさんに行って、上下の2パーツに分かれた箱も検討したんですが単価100円とちょっと高くて、この時点ではコストがぎりぎりだったんでこれは諦めて一体になった安価なものを選びました。サンプルを店の人に出してもらって中身を全部詰めてサイズを決めて、値段についてはああいうところは交渉値引きとかじゃなくていくつ買うと5%オフとか決まってるので。これでコンポーネントの話は全部ですか。あー、そろそろ島田小割さんに御礼とサンプル持っていかないといけないかも。 吉田「そういえば木材取りに西山さんと島田小割さんに行ったんですが、西山さんに随分聞かされていた職人気質で強面の社長(西山さんは社長に『なんだこの糞仕事は』と言われたそうです)に遭遇することも無く、コーヒーなども出していただいたりして、『なんだ別に怖くないじゃないですか』と西山さんに振ったところ返答が『いやー、コーヒーまでが長かったです』。 西山「最初に行ったときは社長に『缶コーヒーで充分だろ』と面と向かって言われましたんで。 沢田「そこまで言うなら出さんでいいのに(笑 ということで今回は工場にお願いしているのですが、海外から購入という線も考えてはいました。 そういうものを売っているサイトのリスト。(英語) http://spotlightongames.com/list/dleft.html で、そこに出てたなかで、木材系では一番使いやすそうなサイト (独サイトだが英語可、オンラインショッピング可、纏め買いメール交渉有) http://www.spielmaterial.de/ 塗装はしてないですが、円盤とか安値で売ってるサイト。(英語) http://www.craftparts.com/ なんで使わなかったのかというと、納期がよくわかんなかったということもあるんですが、何より形に不自由があるということ。3cm*3cm*1cmとかそういう形が案外売ってない。「海カタンの船」とかなら売ってるんですけどね。それにしてもこういうところで買えればだいぶ楽なんですけどねー。
by Taiju_SAWADA
| 2005-04-09 20:52
| 創作関連
|
カテゴリ
このサイトの内容のうち、わたくしに著作権が帰属する部分については、明示されていない限り、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス【CC BY-ND 4.0】が適用されるものとします。
※トラックバック送信元記事にこのweblogへのリンクが存在しない場合はトラックバックを受け付けません。ただし、エキサイトブログ同士のトラックバックには適用されません。 以前の記事
2021年 11月 2021年 10月 2020年 10月 2020年 07月 2020年 04月 2019年 09月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2016年 12月 2016年 09月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 08月 2014年 04月 2013年 11月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 06月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 09月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 その他のジャンル
|
ファン申請 |
||